病院に行こう
 

歯周病のことがわかる岡山市北区の歯科

歯は歯茎および歯槽骨により支えられているといわれていますが、口の中には歯周病菌と呼ばれる微生物が存在していて、この病原菌が歯を支える重要な役割を持つ部分に対して破壊攻撃を与える病気を歯周病と呼んでいます。

清掃が不十分になりやすい歯と歯茎の境目(歯肉溝)などにたまりやすい、病原菌が増殖を繰り返すことで歯肉周辺に炎症を引き起こします。

ただ、歯周病は初期段階において痛みを感じることはほとんどない、気が付かない間に病気が進行して炎症を引き起こすのが特徴です。

炎症を引き起こすのは最終段階、知らない間に歯周ポケットと呼ばれることもある歯肉溝は深くなってしまい、歯を支える土台でもある歯槽骨が溶けてしまい歯はグラグラと動くようになります。

この状態が悪化すると抜歯が必要になるケースもあるため、岡山市北区のたんじフレンド歯科では歯周病の進行段階についての紹介を公式サイト内で行っています。

岡山市北区のたんじフレンド歯科では、歯周病がどのような過程で進行するのかわかりやすく公式サイトで説明を行ってあり、健康な状態から軽度・中度・重度の歯周病がどのような症状になるのか教えてくれます。

なお、妊娠すると歯の病気は胎児にも悪影響を与えてしまうといわれているのですが、岡山市北区のたんじフレンド歯科ではマタニティ向けの診療メニューも用意してあるので、多くの妊婦さんが抱えやすいといわれている口の中の問題解決をしてくれます。